様々な勤務形態の中から

様々な勤務形態がある介護職

現代の高齢化社会の加速に伴って、高齢者施設が増加している。そこで求められている仕事が介護職なのだ。施設によって、仕事内容や労働条件、勤務形態も様々だ。介護職を長く続けていくには、自分に合った勤務環境を探すことは、とても重要なことではないだろうか。正社員で長時間働く、パートとして決められた時間内で働く、派遣として期間を区切って働くなどいろんな形態があるが、それぞれにメリット、デメリットがある。

正社員として働くと、給料も安定しているだろうし責任のあるポジションで働くことも出来る。その代わり勤務時間は長時間になりやすくなり、勤務日数も多くなる。

一方、パートとして働くと自分のライフスタイルに合った時間帯で働いたり、短時間の勤務や長時間の勤務を選択することも出来る。給料はほとんどが時給制なので、働いた分だけ給料がもらえるという感じだ。正社員に比べると、責任のあるポジションにつくということも、ハードルの高いのかも知れない。

また、派遣として働くと自分に合った施設を派遣会社の人と相談して決めることが出来る。時給は一般的にパートよりも高いことが多いのだ。その分、高い時給に見合った仕事内容を求められたり、仕事が出来なければ早期に契約終了となるなど大変な面もある。

どの勤務形態でも、利用者にサービスをするということは変わりはないので、より良いサービスをするために、それぞれの勤務形態を把握して上で働くことが大切なのではないだろうか。

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

最近の記事

  • パートでも雇用保険には加入させてもらえる
  • 介護職で無理をせず働くには
  • 様々な勤務形態がある介護職
  • 訪問介護の現場で女性が活躍する理由

最近のコメント

    タグ

    パート 労働条件 訪問介護 限界

    カテゴリー

    • パート
    • 労働条件
    • 訪問介護
    • 限界

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Proudly powered by WordPress | Theme: NEBlue by NEThemes.